2017年11月10日

ナンジャモンジャの実

171109.jpg


5月に書いたヒトツバタゴだが、10月に見に行ったときには

実らしきものが見当たらず、どうなっているのかと思っていたら、

数百メートル離れたところの樹にありました。

雌雄異株だと知らず見つけるのが遅くなってしまい、

ちょっとしなびているようです。






ラベル:ヒトツバタゴ
posted by カカシ at 12:10| Comment(0) | あれこれ | 更新情報をチェックする

2017年11月09日

富士山麓20景之内十五

171103.jpg


11月3日から始まった味岡伸太郎展に出かけた。

櫻井拓氏とのトークセッションは聴きごたえがあり、

パーティ後の飲み会でも続きをやっているようだった。

終電を乗り越してしまう失態を除けば充実した一日といえましょう。

豊橋・ギャラリーサンセリテで26日まで








ラベル:味岡伸太郎
posted by カカシ at 16:55| Comment(0) | 見聞き | 更新情報をチェックする

2017年10月16日

うるか

171016.jpg


竿納めで釣った鮎でうるかをつくった。

白子の「白うるか」と真子の「子うるか」で、内蔵は使っていない。

二晩ねかせただけの即席版だが、酒のつまみとしては十分で

ちびちびやるにはもってこいの珍味。

今シーズンの良かったこと、残念なことを思い返しながら、

秋の夜長を楽しみました。






ラベル:うるか
posted by カカシ at 12:24| Comment(0) | 鮎釣り | 更新情報をチェックする

2017年10月13日

また、来年

171012.jpg


鮎釣りの竿納めに美並へ鉄道釣行。

いつもより1本あとの長良川鉄道は

すいていたので、いちばん前の席に座れた。

といってもベンチシートの端っこなんですけどね。

この1日往復2便運行される「ゆら〜り眺めて清流列車」は、

長良川にかかる鉄橋を渡るときに速度を落として、

お客さんに絶景スポットを楽しんでもらうのが狙い。

初めての人にとってはうれしいサービスでしょう。

肝心の釣りのほうは、サビのないきれいな姿を見ると

まだまだ釣れるのではと思うが、おとり店の親父さんも

閉店のめどが立てにくいと笑いながら話していた。

3時間あまりだったが、楽しい釣り納めでした。

長良川とは来年までお別れです。



運転席横からのトンネルショット









posted by カカシ at 12:05| Comment(0) | 鮎釣り | 更新情報をチェックする

2017年09月30日

まだまだ元気

170925.jpg


鮎釣りも終盤となったが、掛かる鮎は黄色く元気だ。

大型には出会えなかったけれど、追い星ダブルの

きれいな姿を見ると、まだまだいけると欲が出てしまう。

郡上ではおとり店の関係もあって

例年10月の10日あたりが最後となるが

釣れればいいけれど、そうでないと悲しい。

はたして有終の美が飾れるでしょうかね。





posted by カカシ at 13:40| Comment(0) | 鮎釣り | 更新情報をチェックする

2017年09月18日

大鮎

170915.jpg


27.5センチ、175グラム、出ました。

これまでは九頭竜川の27センチが最大。

わずか5ミリの差だが、記録更新にちがいない。

鮨店にお土産して、刺身とすしで常連さんにも振る舞った。

シーズンもあと少しで終了となるけれど、

ちょいといい気分が味わえてまずまずでした。



一鯇君お手製のメジャーにのっけて





posted by カカシ at 14:58| Comment(0) | 鮎釣り | 更新情報をチェックする

2017年08月24日

栗の謎

170819.jpg


まえに見つけた栗の花もすでに実になっていた。

しかも緑色や茶色の毬がたくさん落ちている。

割ってみても小さかったり、腐っているようだったりで、

時期がまだ早いのか、でもなぜ落ちてしまったのか、

植物図鑑の解説を読んでもよくわからない。

こんど地元の人に聞いてみることにしましょう。


170820.jpg


前回ぼやいたせいか、夏空のもとで鮎釣りをすることができた。

100グラムを超える特大クラスもあり、まずまず。

いよいよ終盤、いい釣りができますように。







posted by カカシ at 09:21| Comment(0) | 鮎釣り | 更新情報をチェックする

2017年08月18日

さよなら、夏の日

170813.jpg


この夏はじめてかも知れない空と雲。

カッと照りつける夏空のもとで川遊びがしたいけれど、

お盆休みの混雑を避けたときほどこんなもの。

台風や雨、思うようにならない天気が釣行プランを邪魔してくれる。

自然はコントロールできるものではありません。

うーん、ふだんの行いが悪いのかしらん…。





posted by カカシ at 09:42| Comment(0) | 鮎釣り | 更新情報をチェックする

2017年07月27日

レコードジャケット

170727.jpg


Tommy'sで飲んでいるときに見せられた

若いころに作ったレコードジャケット。

イラスト中心に活動していたころの作品だが、

あらためて見ると、よくもていねいに描いたものだと

我ながら感心してしまった。

だって、いま描けるかどうか自信がないから。


170727_2.jpg





ラベル:江口晶
posted by カカシ at 14:25| Comment(0) | あれこれ | 更新情報をチェックする

2017年07月11日

長岡忠治

170707.jpg


若いころに知り合ったギタリストがバンドとして

ステージに立つというので会いに行った。

このまえに会ったのは上田正樹のバックで来たときだから

もう随分まえのことだと、互いに懐かしがっていた。

とはいえ、あの頃はああだったとか、あの時こんなだったとか、

昔をたしかめるような会話がほとんど。

つぎはいつ会えるのでしょうね。






posted by カカシ at 10:48| Comment(0) | 見聞き | 更新情報をチェックする

2017年06月28日

Good-bye

170626.jpg


木曽川、内海、伊良湖岬、横浜、白馬、斑尾、

野尻湖、奥志賀、与論島、沖縄、北海道など

いろんなところへロケにも行った。

GRAPHIS POSTER 93に入選した作品も。

10代のころからの友人であるフォトグラファーが

26日、逝った。

今年、証明用の写真を撮ってもらったときに、

つぎは遺影用をと冗談まじりで話していた。

残念ながら、もう撮ってもらえません。



若いころ、山遊びに行ったときの写真に彼が映っている





posted by カカシ at 10:22| Comment(0) | あれこれ | 更新情報をチェックする

2017年06月23日

悩み多き者よ

170622.jpg


コミック誌の1ページに「悩み多き者よ」の一節が。

1970年、斉藤哲夫のデビュー曲だ。

本人にこのことを伝えると、驚きつつもうれしがっていた。

この曲はいろんな人にカバーされているが、

なかには22歳の女性もいるとのことで、

哲夫自身もなぜなんだろうと笑っていた。

10月にはソロライブをやるそうなので、

再会できることを楽しみにしましょう。





ラベル:斉藤哲夫
posted by カカシ at 16:19| Comment(0) | 見聞き | 更新情報をチェックする

2017年06月14日

栗の花

170613.jpg


吉田川へ鮎釣りに行ったときに見つけた。

郡上ならそこら中にあるので、見つけたというのは大げさかな。

ちょっと分かりづらいが、ちいさな雌花も出ている。

これがあのとげとげの毬をまとった栗になるとは、

今の姿からは想像できません。

このさき、毬の出始めの状態を見たいものです。

でも、つい釣りに夢中になって見逃してしまうかも。





ラベル:鮎釣り
posted by カカシ at 18:37| Comment(0) | 鮎釣り | 更新情報をチェックする

2017年06月05日

天王祭

170602.jpg


信兵衛がなくなったので一杯ひっかけながらのお楽しみは

かなわなくなった宵祭りだが、山車のお囃子が聞こえてくると

見ないわけにはいかなくなってしまう。

ことしはめずらしく郡上の鮎釣り解禁に出かけることとなり、

この夜しか見られないこともその理由のひとつ。

でもやっぱりコップ酒片手の宵祭りのほうが、好きだなあ。





ラベル:天王祭
posted by カカシ at 11:44| Comment(0) | 見聞き | 更新情報をチェックする

2017年05月23日

熱気球

170520.jpg


ひさびさの郡上釣行で入ったポイント近くから撮った。

数年前にできたことは知っていたものの間近で見たことは

あまりなく、お天気も手伝って写真におさめた。

係留型なので大空高くというわけにはいかないと思うが、

そのぶん安全性は高いのでしょうね。

ずいぶん前、撮影のために何度かセスナに乗ったことがある。

いわゆるジェット機の安定感とは違って、

離陸する瞬間の浮遊感みたいな感覚は小型機ならでは。

高いところは好きではないので熱気球には興味がわかないけれど、

セスナにはもう一度乗ってみたいと思います。






ラベル:アマゴ釣り
posted by カカシ at 09:53| Comment(0) | 渓流釣り | 更新情報をチェックする

2017年05月15日

益田川釣行

170512.jpg


長良川がパッとしないので、益田川へ出かけた。

ところが現地に行っておどろいたのは、

川の表示が飛騨川になっていて、どこにも益田川と書かれていない。

河川法の改正によることらしいが、漁協は益田川漁業協同組合と

以前のままなところがややこしい。

大型には出会えなかったけれど、元気なファイトが楽しめたのと、

お土産の約束を果たし、イタリアンシェフが作る

アマゴ、イワナ料理を食べて、いい一日となりました。


170513.jpg





ラベル:アマゴ釣り
posted by カカシ at 09:54| Comment(0) | 渓流釣り | 更新情報をチェックする

2017年05月07日

ナンジャモンジャ満開

170507.jpg


近くの歩道にあったヒトツバタゴ。

ナンジャモンジャは別名だが、

ほかにもそう呼ばれる木があるようだ。

渓流釣りの道中でよく見かけていたので、

どこにでもある木だと思っていたが、

日本では対馬、岐阜、愛知でしか自生していない、

かなり珍しい樹種らしい。

秋には実をつけるようなので、

また見に行こうと思っています。





ラベル:ヒトツバタゴ
posted by カカシ at 14:08| Comment(0) | 見聞き | 更新情報をチェックする

2017年04月17日

夜の噴水

170410.jpg


ほろ酔い気分で鶴舞公園へ夜桜を見に行ったときのこと。

ライトアップされた噴水塔から水が落ちているではないか。

噴水だからあたりまえと言えばそうだが、

これまで水が出ていた印象があまりなかったから。

で、問い合わせてみると今は時間帯の差こそあれ

昼間は年中出しているらしい。

この夜は花見時期の特別延長だったようだ。

夜の噴水、なかなかのものでした。



月を入れたかったので噴水塔小さい





ラベル:鶴舞公園
posted by カカシ at 13:42| Comment(0) | あれこれ | 更新情報をチェックする

2017年04月05日

フキノトウ食い

170403.jpg


この時期の渓流釣りのもうひとつの楽しみフキノトウ。

しかし今年はなかなか思うように摘めない。

地元の人によると鹿が食べているとのこと。

自然に生えているものだから文句は言えまいと思いつつ、

やっていることは我々も同じか。

自然の恵みに感謝、などと言いながら…。



早朝、川虫採りの際に見つけた梅の木




ラベル:アマゴ釣り
posted by カカシ at 11:03| Comment(0) | 渓流釣り | 更新情報をチェックする

2017年03月23日

マンホールの蓋

170322.jpg


アマゴ釣りに行った際に見つけた。

一部濡れていて分かりづらいけれど、

アマゴが2匹とその上には滝と楓がデザインされている。

残雪にはばまれ思うように徒渉ができず、

仕方なく道を歩くことになったために出会った蓋だが、

こんなことでもなければ気づかないままだったかも。

これからは気をつけながら歩きましょうかね。






ラベル:アマゴ釣り
posted by カカシ at 16:21| Comment(0) | 渓流釣り | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。